fc2ブログ

今月の草本(2017年11月)

2017.11.25.07:33

菅さん提供


ヤマラッキョウ(山辣韮 ヒガンバナ科)           

                          花9月~11月 

 子供のころ実家では毎年ラッキョウを栽培していました。ラッキョウの花は秋に咲き、その花の横を学校の行き帰りで毎日通っていましたのでラッキョウの花は見慣れた花でしたが、同じような花が通学路の山道に数輪咲いていたのを覚えています。


 畑の作物がなぜ山に在るのか子供心にも不思議に思っていましたが、実はその花はヤマラッキョウの花だったと分かったのは花に興味を持ち出した一昔前のことです。

 花の正体が分かったところで生来のいかもの食いの性癖が頭をもたげ、ラッキョウの仲間なら食べられるだろうから今度目にしたら鱗茎を掘り取って食べてやろうと思い食の可否を調べたところ、以外にも食べられないという記述に接しました。

 ヤマラッキョウはラッキョウとは別種といわれていますが、近縁のノビルは毎年のように賞味しているのでヤマラッキョウも食べられるのではないかと内心思っていましたが、ごく最近この花を目にした折に再度調べてみると、食べられないという情報以外に食べられるという情報にもいくつも出くわしました。

 その情報によると、ヤマラッキョウの鱗茎はラッキョウほどには大きくならないことから山菜としてはあまり利用されていないが食べられるというもので、別の情報では生食の他に和え物や天ぷらで食べられると料理法まで紹介されていました。

 これはもう食べてみるほかはないと思ったものの、目にした所の花は数本で、鱗茎を採れば来年は花が見られなくなってしまうので今回はあきらめ、別の機会まで食べるのはお預けとすることにしました。

 話変わって、一般にエシャロットの名でも通用している生食に適した若採りラッキョウはその昔売り出す際に、ラッキョウの名では売れないだろうと西洋野菜で同じネギ属にあるエシャロットというおゃれな名で売りだしたところヒットしたそうです。

 そこでひらめいたのがヤマラッキョウを「ヤマエシャロット」の名で売り出せば、あまり見向きもされなかった山菜が一躍高級山菜に昇格して一財産築けるのではないかと・・・。


 なお、当初エシャロットの名で流通していた若採りラッキョウは、本物のエシャロットと区別するため現在はエシャレットと呼ばれているようです。



2017年11月21日(火) 臨時小学4年生の「里山体験学習」受け入れ

2017.11.23.13:39

 本年最後の川西北小学校の「里山体験学習」を実施しました。(本年度4校実施)

参加者 81名(会員 17名、児童 60名、教師他 4名)

 小学生(4年)の「里山体験学習」の受け入れはどの小学校に限らず当クラブでのスケジュールは下記のとおりです。

10:00      妙見の森(ふれあい広場)到着
10:00~10:10 開校式
10:15~11:30 自然観察(里山散策)
11:30~12:00 昼食
12:15~13:30 木工クラフト
13:30~13:45 閉会式
14:00      ケーブル乗車

開校式
里山散策(いろんな体験をしました。台場クヌギ、松ぼっくりの実と湿度により松ぼっくりが閉じる、ソヨゴで死環づくり、ドングリの発芽について、ヤブムラサキの葉っぱを触ってその柔らかさを虫眼鏡で毛(星状毛)を確認、リョウブでは鹿の皮剥(樹皮の食害)、ホウノキの葉っぱの大きさにびっくり、炭窯跡、ビフォーアフターの森は放置された森は常緑樹で今まで歩いてきた森と一変して暗くなる暗くなると林床に植物が育たない・・・。 )
桜谷ではエドヒガンの群生地で21本のエドヒガンを調査しこの「出会いの妙桜」が一番大きく胸囲周径約2.7ⅿになります。
このあたりの草は鹿の嫌うニシノホンモンジスゲ、イワヒメワラビ、マツカゼソウが繁茂しています。その中のマツカゼソウの葉を揉んで匂いを嗅いでみました。
午後からは木工クラフトづくりです。みんなの意欲はすごいです。何体作るのかな?
次々出来ています。
アッという間にクラフトづくりの時間が終わり閉講式です。ハイタッチでお別れです。













2017年11月20日 臨時(研修会受け入れ)

2017.11.22.21:24

 今日は新入社員(建設会社)の研修会の一部に使って頂きました。

参加者 33名(会員 3名、研修生 20名、その他 10名)

妙見の森での予定 

920 940徒歩で移動(山上駅から団栗小舎へ)

9401000(団栗小舎で)

 予定説明 受講生は各項目の担当者についてセットアップを手伝う。

  ①パソコンセット(録画放映:黒川の様子 今西さんの炭焼きなど。&パワーポイント)

  ②コーヒー関係(ロケットストーブセット&コーヒー豆を電動ミルで粗挽きしパーコレイターに

   セット、)

  ③会場設営(会場にベンチ5台(20人)セット。脇と後ろへパイプ椅子セット。)

  ④だるまストーブ火入れ(参加者に薪に火を着火してもらう)

 9501000 コーヒータイム(録画放映:黒川の様子を見聞きしながら)


10101025 能勢電社と森林ボランティアの関係説明

10251035 川西里山クラブの設立経緯から活動内容説明

10351040 (質疑応答)

1050 団栗小舎出発

10051115 散策(A地区植樹地)

11:20 ケーブル乗車


開場設定のベンチ&パイプ椅子など予め設定されており、薪ストーブの点火、ロケットストーブを用意しパーコレイターによるコーヒーの用意やプロジェクターセットなどを慌ただしく皆で準備して、予定より少し遅れてのスタートになりました。

A地区の植樹地でパッチディフェンスの柵内と柵外の植生の違いを確認。下の桜谷を見下ろしエドヒガンの群生地の中で一番大きな「出会いの妙桜」を説明。








2017年11月19日(日) 例会

2017.11.20.15:08

 台風の通過後の例会です。21号22号が連続的に来て21号での被害で府道が通行止めになっています。22号は特に被害はない模様です。

 参加者数 15名

 これからの作業
 ①これからの冬場は木の伐採が主の山仕事になります。しかし、②鹿ネットの点検もだいじになってくるとおもわれます。(冬場になって鹿の餌がだんだんなくなり、ネットの中には旨そうなご馳走が見えます。何とかこのネットをこじ開けて?)
 ③エドヒガンの保護柵撤去(2011年に植樹して丸6年が経過し、花も今年は咲いてくれました。樹高も5ⅿ程度に生育に
 マンディフェンスを撤去します。)

 その中で今日の作業は①火曜日の「里山体験学習」の用意②植栽地の鹿ネット補修(A-2の上縁ほぼ中央部)③エドヒガン植栽地のマンディフェンス撤去

植栽地図面今回の被害はA地区の(A-2の上部の中央がイノシシによりネットの下が跳ね上げられた模様です。)取ってその位置(下記図面)と続いて被害の様子に続き補修後の画像です。
ネット際の根っこあたりから掘り返されている。
赤丸の下はネットが地面と密着していなかったので、アンカーボルトを3カ所打ち込んで捲れなくした。
エドヒガンのマンディフェンスを撤去






2017年11月17日(金) 臨時

2017.11.18.20:07

11月18日(土)開催の「北摂SATOYAMA国際セミナー」に先立って エクスカーションを黒川地区一帯の現地紹介が実施されました。

 参加会員 19名(会員 3名 来訪者 16名)

予定通り「ふれあい広場」に到着。簡単に挨拶を済ませて、ブナの大木⇒植樹(クヌギ)、ナラ枯れ、イノシシの暴れた後などを見て団栗小舎で休憩。

黄色の丸の中のコナラの大木はナラ枯れでこの夏の終わりに枯れました。(9月末)
 シイタケのホダ木(使用済み)をまとめて廃棄しています。(カブトムシが発生するかな?)しかし、無残にもイノシシが暴れたか、材は散乱し無残の状態です。
 他はパッチディフェンスで囲った中にクヌギの苗木を植樹していますが、その枠内と枠外の植生の差(鹿の食害)を見て頂きました。(鹿&イノシシの害に挑戦しながら植物多様性を維持できるか)
 団栗小舎でティタイム後A地区の植栽地からエドヒガン(出会いの妙桜&2008年に実生から育てて植樹したエドヒガンを上から見て頂きました。)









今月の樹木(2017年11月)

2017.11.17.07:33

菅さん提供

ゴンズイ(権萃 落葉小高木 ミツバウツギ科)          

                            花期56月  果期1011
ゴンズイと聞くと、ひれに毒があり、釣り人の間では外道扱いされるドジョウに似た魚を思い浮かべる人も多いと思います。樹木にもゴンズイの名を持つものがあり、この名は材がもろくて匂いがあるため利用価値がなく、同じように利用価値のない魚のゴンズイとの共通点から樹木名もゴンズイになったと広く言われていますが、熊野権現の守札(まもりふだ)を挟む杖にこの木を使ったことから、権現杖がなまってこの名が付いたという説もあります。


 節分に焼いたイワシの匂いで鬼を追い払うというような、匂いで邪気を払うという信仰は古くからあったようなので、材に匂いのあるゴンズイは権現杖には打って付けだったのかもしれません。魚のゴンズイは毒のひれの部分を除けば食べることができ、樹木のゴンズイも実の美しさから公園などに植栽されていますので、共に利用価値がないわけではありません。


ゴンズイの魅力は、薄緑色の小さな花とは打って変わって秋に姿を見せる鮮やかな赤い実です。実の形から狐の茶袋の異名をもつゴンズイの実は袋果(たいか)と呼ばれるもので、熟して裂開すると赤い果皮の内側にある黒い種子が目を引きます。このようなコントラストの強い色を配色して目立たせることは、種子を散布してもらう鳥が見つけやすくなる効果があり、これは二色効果といわれ他の植物にも見られます。


 アフリカ原産でミッキーマウスの木というのがあるようですが、ゴンズイも見ようによっては実の形がミッキーマウスに見えることがあります。

 秋にゴンズイに出会ったなら、どこかにミッキーマウスが隠れていないか探してみるのも楽しいと思いますよ。

余談

ミッキーマウスの誕生日って?

日本においては11月18日は「ミッキー&ミニーの誕生日」と設定されています。そしてその11月18日はディズニーモバイルサイトでも「誕生日」と定められています。




2017年11月05日(日) 活動報告

2017.11.05.19:21

参加者数 7名

 今日の作業はクヌギのドングリを鉢に植えました。(50鉢)と言っても土はいくらでもありますが、小石交じりのガラガラの土ばかりです。切通した斜面の土で植えます。
 また、春になって芽が出だすと鹿の食害に会いますので考える必要が有ります。

切通しの道で土の採取
良い土ではありませんが仕方ないです。
50鉢作って並べています。このまま春になると鹿の好物ですから確実に無くなります。春には対策を!
妙見口駅からケーブルの黒川駅の中間点にお面や「マルトゥギ」藤江さんにばったり会いました。



2017年11月2日(木) 臨時(里山体験学習 多田小)

2017.11.03.12:20

台風が連続的に襲来し受け入れに山が荒れていないか心配しまし、事前に見回り倒木や掛かり木など処理し受け入れました。

参加者 119名 (会員16名、小学4年生98名、先生5名)

 午前中は散策(里山散策クヌギの小径からエドヒガンの小径)
 午後から木工クラフト挑戦

時間      活動内容
10:00    里山開校式
10:10    妙見の森散策
11:30    お弁当(予定が延長12:00~12:30)
12:30    木工クラフト
14:00    閉校式

久しぶりの快晴です。全員予定時間に集合し開校式となりました。
里山散策に出かけると山の上に北斗星入り口駅とレールがあります。(里山体験学習には直接関係ないですが)このレールの角度と方向の延長線に北斗星があると伝えると子供たちは興味があるのか、上っていきました。(アート作品展示物)
同じくアート作品でジャイアント(巨人の顔)前でみんなでポーズ?)

散策路ではコナラ、台場クヌギ、台風で倒れたリョウブ、などに交じって伐採したソヨゴがあり、ソヨゴの葉っぱをライターであぶり死環を作って見せました。そこを過ぎると朴の木がありその葉っぱの大きさに驚いて、落ちている枯葉を袋に入れる子供たちもいました。

出会いの妙桜(エドヒガン)この谷は川西市の指定のエドヒガン群でこのエドヒガンが一番大きくその前で記念撮影かな?
午後からの木工クラフトに挑戦です。
グルーガンで小枝や木の輪切りを接着したり、切ったりして、ヒートン、動眼、リリアンなど取り付けています。

全員自分の作品を仕上げました。何作品かな?2~3個は作っていると思います。
ハイタッチでお別れ。また会いましょう!








2017年11月01日(水) 活動報告

2017.11.02.16:48

 参加者数 12名

 台風の通過後の例会です。21号22号が連続的に来て21号での被害で府道が通行止めになっています。22号は特に被害はない模様です。
 明日は小学生の「里山体験学習」になっていますので散策道の見回りをして、危険な箇所が無いか点検します。その他に薪の整理も実施しました。

 パッチディフェンス点検&モニター画像の回収(今回の画像は暫く廃棄せず残しておく事)
 A地区のパッチディフェンス(A-6)の右下角の支柱が傾いており仮補修をしましたが、次回打ち込む必要が有ります。


クヌギの小径にリョウブの根が持ち上がり倒れて道を塞い下います。玉切りして散策道の横へ移動させています。
他の散策道は特に被害もなく道そのものは崩れていなく明日の里山体験学習は予定通り実施できると確認しました。





プロフィール

ゲラテツ

Author:ゲラテツ
<川西里山クラブ設立趣旨(設立計画書よりの抜粋)>
里山現状
 川西市は市域の約40%、2,100haが森林であり、この街の住人である私たちはこの豊かな緑を守ってゆくことが責務であると考えます。
 また、市北部は古くから茶の湯専用の高級炭として知られる一庫炭の生産地として、その原木となるクヌギを数百年にわたって植え続けてきました。
 そのため、日本有数の里山としての評価が高まり、この度、環境省から国内の「里地里山保全再生モデル事業実施地域」に選定されました。
 ところが、このような歴史ある川西市の森林の現状は全国の里山と同様、ほとんど管理されていないのがその実態です。

森林ボランティア講座受講生によるクラブ発足
 幸いなことに、私たちは川西市及び林業研究会及び山下古城山管理委員会などの関係者の支援を得て、過去1年間にわたって森林ボランティア講座を受講した結果、森に対する理解をさらに深めることができました。また、山下古城山の南側斜面を活動地として提供していただくことになり、その活動をさらに具体化することができる段階に達し、川西里山クラブを立ち上げました。
森林ボランティアとは「森林所有者との森林整備の方法について契約し、契約に基づいて自主的に森林整備を進める市民及び市民グループ」と定義されています。
しかし、私たち森林ボランティアのみでこの広大な川西の森を維持管理できるとは到底思えません。私たちの活動を通じて、市民をはじめ、あらゆる関係者の方々が森の大切さを認識し、その保全活動に対する理解をさらに高めていただければ、必ず、森は守られると信じています。
その意味で、私たちはこれを機会にさらなる森林ボランティア活動の飛躍を目指して、自主的に活動すべく、森林ボランティア団体をスタートさせたいと考えます。(平成17年3月16日(水)設立総会開催)


川西里山クラブの目指すもの
豊かな川西の森の再生を通じて「市民と森との共生」を目指します。
活動指針
①森林などの自然環境の維持・保全

② 森林を通じての歴史・文化の伝承

③里山林の整備

④森で学び、遊び、地域とふれあい、健康を維持すること

⑤その他前項目の目的達成に関すること
・森を伝える
川西の森の現状をあらゆる機会を通じて、市民の皆さんに伝えることを行います。この他所にはない魅力的な歴史と文化の森を知ってもらうことにより、より多くのサポーターの方々の参加を期待できると信じています。また、子供たちとの交流も積極的に行います。次世代を担う子供たちが森へ親しむ体験をすることは、必ず川西の森を守り続けてくれることと期待しています。
・森を楽しむ
森林管理の作業は体力的に厳しいものがあるのも事実です。しかし、森は私たちの心身を癒してくれるのもまた事実です。新しい草花の発見、野鳥・虫たちとの語らい、そして何よりも作業を終えた森から明るい陽光とともに受け取る快い満足感は他のものに変えられない心地よさです。また、切った木を利用しての、炭焼き、しいたけ栽培、クラフト作りなども楽しみの一つです。

・参加申し込み

この会の目的に賛同して、入会申込書を川西市産業振興室を通じて会長に提出する。
(本会の会費は年間1,000円とし、毎年3月に徴収する。)

<川西里山クラブの沿革>

 2005年 3月16日 設立総会(川西市中央公民館3階講座室)
 2005年 4月 1日 活動地(古城山(山下))

2006年 4月 1日 活動地を妙見の森に移す。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR